介護職としての業務? 本来の仕事は?

特養としては初めての「夏祭り」イベント開催までの道のりも大変ではあったものの、目的が明確で、仲間との協働作業は楽しく行うことができた。


当然に通常の介護業務がシフトで組み込まれており、夏祭りに必要な物品の準備や、利用者と職員の当日の動き方や配置に至るまで、言い出しっぺの自分たちが率先して決めて行わなければならない。


かなり大がかりな作業と準備に時間がかかり、夏祭りの当日が近くなればなるほど、作業は深夜におよび、疲弊したがそれでも楽しかった。


あの利用者はいつもつまらなそうだ。夜間は特に不穏になるが、夏祭り当日はどんな表情を見せてくれるのだろうか?といった話を、本来の仕事の話を同僚とするというのはこういった感覚なのかと知ったのもこの時が初めてだったように思う。


施設スタッフには周知しきれない部分もあったが、何も協力しない輩からはリスクマネジメントや残業代について難癖としか言いようがない指摘もあった。


ただ、私は後先など考えていなかった。死に体だからこそ何でも出来るものだ。
それは自分にとって最初で最後になるだろうと意気込んだイベントだったからだ。


しかしそれでも後悔の念は残るものだ。


本当に「夏祭り」は最初で最後のイベントとなり、その後は行われていないと後輩とは会うたび昔話にはなるが、事業というのはある程度の効果を見込んで継続させるべきものであろう。


当日は大きなトラブルもなく、笑顔いっぱいの1日となった。

利用者の普段見られない笑顔を引き出せたのも最初で最後になったのかもしれないと思うとそれも寂しいが、もうそれも数十年前のことだ。


よく言われることではあるが、排泄介助や食事介助、入浴介助、移乗介助は現場介護職員にとっての主だった「業務」であり、それは当然に熟練度を上げて迅速に、かつ事故のないように行うべき大切な「業務」である。


ただ、それ以外に利用者の方々が生きがいを取り戻すことや、楽しみを得られる機会を考えて取り組むことが介護職の方々にとっての「仕事」であり、これを見つけられないと、利用者も、ましてや働く自分たちもいつまでたっても面白くない業務的作業を強いられる感覚に陥るだろう。


今も昔も介護施設の現場は戦場のようだと言われてきた。
仕事に対して志がある人も、最初から持っていない人も、過去にはあったけれど今はもう持ち合わせていない人など色々な人がいるだろう。


年功序列ではない人事考課の今、施設介護職でキャリアアップなど期待出来るものであろうか? 


自分でキャリアアップもある程度描いていかなければならない。


そして、ケアマネも包括も、社会福祉士もMSWも社会福祉協議会も、いずれ地域支援事業や社会資源の開拓、様々な支援機関や住人との話し合いといった矢面に立たされる場面を担い、専門性の向上という言葉と常に向き合っていかなければならない。


そこから逃げていても相談員職としての信頼はない。


だから、挑戦できそうなことにチャレンジして、自分なりに成すべきものを形にして、整理をつけてから介護の現場は退職しても遅くはないと思う。


次も介護の現場に行くにしても、どこの介護現場もさほど変わらない状況が待っている。


経験年数だけ積み重ねて、自分が言われて嫌な言葉を投げかけるお局ケアワーカーになるのは全くナンセンスだ。


問題意識のない職員は残念ながら成長しないのだ。


今の介護現場が退廃していると感じるならば、国も行政も、上司も先輩も親も親友も恋人もこの部分は誰も助けてくれない。


介護の現場が好きで堪らないという人もいる。

そして、私などでは到底思い付かない柔軟な発想を具現化し、発信している凄腕の福祉インフルエンサーも確かに存在している。


だが、資格は取ることはおススメしたい。


そして自分なりの福祉の仕事を根拠を持って切り開いていくしかない。


働きながらの資格取得は大変であるが、社会福祉士もケアマネも、弁護士や司法書士といった神のごとし難易度では決してない。


自分で仕掛けられる舞台に立って、継続的に仕掛けていく。これが仕事なのだと思う。


そうしたSNSの投稿が少しでも増えるように、自分も取り組んではいきたいものだ。


決意表明のような文章になってしまったが、もしもここまで読んでいただける方がいるなら感謝します^^


いずれにせよ介護の現場課題は根が深い。


また機会があれば書いてみたいとは思います。